Oral surgery

口腔外科

  1. Home
  2. 診療案内
  3. 口腔外科

口腔外科

口腔外科
Pediatric Dentistry

親知らずは抜かなきゃダメでしょうか?
親知らずを抜くかどうかお悩みの方は、一度ご相談ください。

当院では、状況にもよりますが、必ずしも親知らずは抜かなければいけないとは考えておりません。将来的に歯牙移植や再生治療に利用できると考えています。できる親知らずを含め、すべての歯を残すようにしています。

抜歯の判断

抜かなくても良い場合

抜かなくても良い場合

  • きれいに生えていて、虫歯にもなってない場合
  • きれいに歯磨きができ、虫歯にならないようにコントロールできている場合
  • 歯ぐきが腫れたり痛んだりしない、または症状があってもごく稀な場合
  • 虫歯になっても治療をしてその後虫歯にならないようにコントロールできる場合
  • 骨の深くに埋まっていて生えてこない場合
  • ブリッジなど治療に利用できる場合
  • 矯正の移植に利用できる場合
  • 十分に歯磨きができている場合

抜いたほうが良い場合

抜いたほうが良い場合

  • 虫歯になってしまい、親知らずが斜めや横に生えているため治療ができない場合
  • 頻繁に歯ぐきが腫れたり痛む場合
  • 親知らずによって手前の歯が虫歯になった場合、またはそのリスクがある場合
  • かみ合わせを悪くする原因となる場合

歯の移植(自家歯牙移植)

右下親知らずを、左下第一大臼歯部に移植した症例

歯の移植(自家歯牙移植)

虫歯などで歯を失ったところに、親知らずなどの使っていない「自分の歯」を移植して生着させる治療です。
医学的には自家歯牙移植法と言われています。
移植する歯の根の形が良く、移植する欠損部の骨量があるなどの条件が必要となりますが、自分の歯を使うため副作用などはほとんどありません。
ご自身の歯の根をそのまま生かす治療ですので、約5年間、長い方で10年以上長持ちする場合もあります。
インプラントやブリッジを検討する前に、親知らずが残っている方は、十分に移植できる可能性があります。詳しい診査・診断が必要ですが、ご興味のある方はご相談ください。

CT

CT

ピエゾ

ピエゾ

レーザー

レーザー

口腔内の腫瘍・口内炎

お口の中にできものや腫れが悪性あるいは良性でも口腔内に悪影響を与える場合には、切除します。
「口内炎だと思っていて実際は悪性腫瘍だった」というケースもあります。口腔内が痛い、いつもと違うなど気になる症状が出た場合は一度ご相談ください。

口腔ガンのチェック・検査

いわゆる口内炎と思っていたら、口腔がんであった...ということも少なくありません。口腔がんは痛みを伴わないものが多いため、口内炎と区別がつかないことがあります。口内炎は通常は長くても二週間程度で治りますが、治らない場合には注意が必要です。
当院では症状によっては大学病院をご紹介するなど、適切な対応をいたします。

pagetop